スキルアップ講座
平成30年度 『簡単!ホームページ作成講座』
平成29年度 『男の学び舎 笑楽日塾』 『人が100倍集まる!チラシの作り方』
平成28年度 『勉強しよう著作権や肖像権』『心をこめた指導と話し方』
平成30年度『簡単!ホームページ作成講座』
平成30年度のスキルアップ講座【簡単!ホームページ作成講座 〜あなたの団体をインターネットでもPR!〜】は開催終了しました。
<開催報告>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月の広報でお知らせしたのですが、12月7日で定員に達しました。 現在はキャンセル待ちとして受付中。大変申し訳ありません。
<開催要項>
無料ホームページ作成「ペライチ」を使って たった1日でホームページを完成させます! Word操作ができれば、だれでも簡単に作れます。 ホームページで団体の活動を宣伝しよう! 活動の様子や報告、連絡等に使えますよ〜! 簡単!ホームページ作成講座 開講します!←←こちらをクリックするとPDFファイルが開きます。
平成29年度『男の学び舎 笑楽日塾』
平成29年度のスキルアップ講座【男の学び舎「笑楽日塾」(わらびじゅく)】は開催終了しました。
<開催報告>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この講座をきっかけに「笑楽日塾」という男性の任意団体が立ち上がりました。毎月1回、定例会を行い、講義、交流会など楽しんでいます。 開催の様子はこちらのブログでもご覧いただけます。
<開催要項>
人生のスキルアップを目指す講座です 定年を迎える前に! 定年を迎えたばかりだけど… うちの旦那が定年後、家にこもりきりで… 最近、なんだか元気がなくて… そんな旦那様をお持ちの奥様方! 男の学び舎「笑楽日塾」(わらびじゅく) 開講します!←←こちらをクリックするとPDFファイルが開きます。<内容> 川越で2004年から団体となり男ばかり26名ほどで活動する 「男のゆうゆう塾」の代表とお仲間をお招きして、 日頃の活動についてお話をお伺いします。 地域ボランティアから自分たちが企画、運営する講座や、お互いに講師となって学んだり、 生き生きと日々活動してらっしゃいます! いくつになっても「みんなで何か面白い事をしようよ!」と集まるから、楽しい!遊び心を忘れない! そう!面白いことしましょう!
平成29年度『人が100倍集まる!チラシの作り方』
平成29年度市民活動セミナー・スキルアップ講座【人が100倍集まる!チラシの作り方】は開催終了しました。
<開催報告>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般から団体、企業まで大好評だったこの講座!50名の定員オーバーの57名参加でした。チラシを作る際の、ポイントをわかりやすく講義して頂きました。
<開催要項>
団体募集のチラシの反応がない! 人に伝わるちらしって???! 文字ばかりのチラシじゃねぇ… 注目してもらえるチラシを作りたい! どうすれば手にしてもらえるの? 知りたい方必見!!! 人が100倍集まる!!チラシの作り方 開講します!←←こちらをクリックするとPDFファイルが開きます。<内容> 「実例でよくわかる!人が集まるチラシの作り方」「人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方」の著者でもあり、NPO法人男女共同参画おおた理事長の坂田静香氏によるチラシの作り方講座。パソコンじゃなくても手描きでも、ポイントをおさえれば人に伝わるチラシが作れるます! チラシ作成のコツ、ポイントを学びましょう!
平成28年度スキルアップ講座
平成28年度のスキルアップ講座は終了しました
<開催報告>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在、講師として活動している人はもちろん、これから講師として活動したい!という方にも大変勉強になった講座でした。 質問タイムでは、時間が足りなくなるのでは?と思うほど、たくさんの質問が飛び交って、みなさん熱心に受講されました。
![]() |
スキルアップ講座平成28年10月27日(木) 13:00〜17:30 蕨市立文化ホールくるる ●第1部●「勉強しよう著作権や肖像権」 講師:宇田川 高史氏 (弁護士) ●第2部●「心をこめた指導と話し方」 講師:大橋照子氏 (フリーアナウンサー) ●第3部●「交流会」 |
<内容> 講師をするにあたり、知らないと損をする著作権や肖像権のお話や受講生に好感をもたれる話し方、挨拶の仕方などのマナーをご指導いただきました。 最後は、つながるバンクに登録している方々同志の交流会。様々な意見がでたり、お互いの活動を理解したりと有意義な時間でした。