蕨のトリビア

『トリビア』の意味…つまらないことについての知識。雑学。
蕨に関するトリビア(どうでもいいこと?!)を紹介します。
これを知れば、あなたも Deep(濃い、深い) 蕨市民です。


蕨市『市章』のひみつ
蕨のゆるキャラ『ワラビーくん』の真実
蕨は○○一!
蕨は成人式発祥の地
地名の由来
おしゃみの鐘
市役所はテレビドラマの名ロケ地
蕨市の広報は優秀!
蕨にはゆるキャラがいっぱい!
5年連続文部科学大臣より「優良公民館表彰」受賞
彫刻のまち蕨〜市内23の彫刻たち〜

蕨のゆるキャラ『ワラビーくん』の真実

蕨市のゆるキャラでお馴染みのワラビーくん。現在、活躍しているワラビーくんは2代目って知っていましたか? 「ワラビーくん」は1989年、蕨市 市制施行30周年を記念して公募で誕生しました。今、ゆるキャラが大流行していますが、 「ワラビーくん」の歴史は意外に古いんです!

初代ワラビーくん

そして初代ワラビーくんが20歳の時(2009年)に転機がやってきたのです・・・
それは、蕨市 市制施行50周年記念を記念して ワラビーくん リニューアルの時を迎えました!そして、初代ワラビーくんよりも色が明るく、靴を履いたワラビーくんの 登場となりました。

2代目ワラビーくん

初代ワラビーくんと2代目ワラビーくんの交代の式典?(本当は市制50周年記念の式典)もありました。



世代交代?!の瞬間

パレード前、二人並んでポーズ
初代ワラビーくんには髪の毛もあります!

初代のワラビーくんには彼女がいたのをご存知ですか?その名も「ワラビーちゃん」。1989年の4月に市の マスコットキャラクターとして誕生した際、着ぐるみを作成したのですが、着ぐるみに関しては、女の子バージョンも 作ろうということでいっしょに製作したようです。残念ながら「ワラビーちゃん」はリニューアルされませんでした。

ワラビーちゃん



長い三つ編み
ヘアが可愛い
女の子です
貴重写真!


ワラビーちゃんと
2代目ワラビーくん
ワラビーちゃんのお腹の
袋には、赤ちゃんがいます!


ワラビーくんのお腹の
袋にも赤ちゃんが!
初代のワラビーくんと
ワラビーちゃんの間に
なんと!子どもまでいた事実が発覚!

市制50周年を機にリニューアルされ、2代目「ワラビーくん」が誕生しましたが、初代(男女とも)は引退したわけではなく、市の イベントの際には、2代目とともにイベントを盛り上げるべく、今でも待機しているそうです!

蕨は○○一!!

調べれば、蕨が○○一というのがあるんです!皆さんはいくつ知っていますか?

☆日本一小さい市(富士五湖の一つ本栖湖とほぼ同じ大きさ)

☆人口密度が日本一高い市

☆成年式発祥の地(昭和21年11月22日、全国に先駆けて実施)

☆日本で最初にスポーツ少年団に登録

☆全国初のまちづくり条例の制定(昭和63年4月1日)
  市民と市の協働による良好な環境づくりを定めた条例

☆日本一早く実がなるリンゴ・わらびりんご生誕の地(6月下旬には収穫できる)
  錦町の故・吉澤正一さんが20年がかりで開発したリンゴ

☆埼玉県内で最古の北小学校(明治3年設立)

☆日本最初の住宅団地が建ったのは、蕨市南町(昔は三和町)と言われている。

☆全国にさきがけて敬老年金制度制定(昭和31年4月)

☆全国にさきがけ市民葬条例制定(昭和41年7月)

☆全国にさきがけ災害(含人災)見舞金・弔慰金制度実施(昭和43年4月)

☆全国にさきがけて市長と市民の面会日実施(昭和31年7月)

☆全国にさきがけて体育館併設のコミュニティセンター設置(昭和55年)

☆全国にさきがけて「まちづくり条例」制定(昭和63年)

蕨は成年式発祥の地

成人式発祥の地なのはご存知の方も多いはず・・・蕨市では『成人式』と言わず『成年式』と言います。
それはなぜか?
昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が設けられ、小正月の1月15日が「成人の日」として祝日になりました。が、それを遡ること 2年前の昭和21年に、蕨町の青年たちの力で開催されたのが『成年式』。全国の市町村では「成人式」としてお祝いをされて いますが、蕨市では今も、蕨町当時に行われた第一回の名称をそのまま使い、『成年式』として毎年20歳の祝典を実施しているのです。



昭和21年 第1回成年式
蕨市で第一回の成年式が開催されたのは、終戦間もない昭和21年11月22日のことでした。我が国は敗戦によって、世を上げて虚脱の状態にあり、混迷の最中にありました。この当時、何としても次代を担う青年達には明るい希望を持たせ励ましてやりたいと、時の蕨町青年団長 高橋庄次郎氏が主唱者となり青年祭を企画したのです。青年祭のなかでは、会場の蕨第一学校でテントを張り、復員してきた先輩たちを温かく迎えながら、自分たちの祖国を、この町を平和で住み良い文化の高い町にしようと話し合い、最初のプログラムとして「成年式」が行われました。
『成年式発祥の地像』は市制施行20周年と成人の日制定30周年を記念して昭和54年1月15日に城址公園に建立されました。

成年式発祥の地の銅像

地名の由来

わらび 地名の由来

わらび地名の由来は「蕨」説と、「藁火」がなまって蕨になったとする説が伝えられています。
まず、「蕨」説は、近隣の戸田市や川口市にもある地名の青木、笹目、美女木などの植物にならって名付けたとか、 僧慈鎮(じちん)の「武蔵野の草葉にまさるさわらびをげにむらさきの塵かとぞみる」の歌をもって「蕨」としたなどです。
「藁火」説は、源義経が立ちのぼる煙を見て「藁火村」と名づけたとか、在原業平が藁をたいてもてなしをうけたところから「藁火」と命名したなどです。
文献上、初めて「わらび」が見られるのは観応3年(1352年)6月29日付「賀上家文書」で、「蕨郷上下」と記されています。

蕨市『市章』のひみつ

こちら蕨市の市章です。蕨市の旗、市役所、色々なところで目にしたことがあるかもしれません。
この市章、わ・ら・びって読めるのをご存知ですか?

回りの円は蕨の「ワ」

円の中の右側にカタカナの「ラ」

円の中の左側にカタカナの「ビ」

をそれぞれ組み合わせて、「ワラビ」としたものです。市民みんなが仲良く輪を組んで、 明るい町をつくろうという願いをこめて考案されたものです。大正4年7月28日旧蕨町の町章として制定。 その後、昭和34年4月1日、市制施行と同時に市章に制定されました。

おしゃみ鐘 


「長泉院おしゃみの鐘の音ひびけ」と蕨郷土かるたにありますが、そもそも「おしゃみ」ってなにか知ってますか?
円実(えんじつ)という沙弥(しゃみ)が創建したことから長泉院は「おしゃみ」という通称で知られていたようです。そしてその長泉院にある鐘(梵鐘)は 水戸の弘道館の鐘と並んで、江戸時代の名鐘の一つとされています。
ひとたび鐘を鳴らすと二里十町(約9q)離れた隣の宿場町の板橋まで響き渡ったという話もあるそうです。
この鐘ですが、今は長泉院の屋上に設置されています。
鐘を鳴らすのは、大晦日の一〇八の鐘と 広島原爆投下のあった8月6日午前8時15分だけだそうです。


長泉院の梵鐘

この鐘の特徴としては、乳(にゅう)がないこ
と、撞座が四個あること(ふつうは二個)、
撞座の中央に梵字が 鋳出されている。
第二次世界大戦のさいには、鐘の供出が
免除された。

市役所はテレビドラマの名ロケ地 


蕨市役所が、テレビドラマなどのロケ地に使われているのを知っていますか?
ちょっと古臭い、昭和な感じや、建物の中央に階段がある面白い作りなのがいいのか
色々なドラマで使用されています。その多くは、警察署として使用されることが多いんです。
皆さん、気づいてましたか?

主な作品はこちら

22年11月 フジテレビ連続ドラマ 「外交官 黒田康作」
23年9月 フジテレビ連続ドラマ 「絶対零度」
23年12月 映画 「貞子3D」
23年〜24年 日本テレビ連続ドラマ 「ダーティ・ママ」
24年5月 フジテレビ連続ドラマ 「鍵のかかった部屋」
24年5月 映画 「芸人交換日記」
24年6月 フジテレビ連続ドラマ 「息もできない夏」
25年5月 TBS連続ドラマ「名もなき毒」
25年6月 テレビ朝日連続ドラマ 「ダブルス」
25年9月 テレビ朝日 「100の資格を持つ女?ふたりのバツイチ殺人捜査?(土曜ワイド劇場)」
26年4月 WOWWOW 「パンドラ 永遠の命」


蕨市役所外観

ロケーションサービスの問合せはこちら

蕨市の広報は優秀!


蕨市は全国広報コンクールで
「内閣総理大臣賞受賞」
1978年(昭和53年)
1999年(平成11年)
と2度も受賞しているんです!
蕨市の広報紙を是非、熟読ください!

公益社団法人日本広報協会 広報コンクール
 内閣総理大臣賞受賞団体一覧は こちら

蕨市にはゆるキャラがいっぱい

わらびーくん。
蕨市の元祖ゆるキャラです。
誕生は1989年で、ゆるキャラとしては大ベテランです。
市制30周年を記念して制作されました。今活躍しているのは2代目。
エンジェルわらぶー
2010年市制50周年を記念して、蕨市出身の大物アーティスト
THE ALFEEの高見沢俊彦さんが デザインしてくれました!
わらじろう
蕨市の中山道蕨宿のマスコットキャラクターとして2012年
蕨宿開設400年を記念して制作されました。旅カラスではなくて、
わらじろうは旅ハトなんです!
わらびりんご姫
蕨市錦町に住んでおられた故吉澤正一氏が約20年かけて
研究開発した日本一早くなるりんごが「わらびりんご」
そのわらびりんごをPRするために生まれたキャラクターです。
ふタコちゃん
双子織が大好きなタコの女の子
頭に「ふ」をのせた、タコの女の子が「双子(ふタコ)織」をPRします。 おしゃれ大好き♪ダジャレ大好き♪
お気に入りの大きなリボンとポシェットで蕨の伝統織物「双子織」を
たくさんの人に知ってもらうため、 日本全国歩きます。
蕨人(わらんちゅ)おじさん
第1条 蕨を愛している人。第2条 蕨を誇りに思っている人。
第3条蕨を元気にできる人。 これが蕨人(わらんちゅ)3か条。
蕨人のマスコットキャラクターがこの蕨人おじさんです。

現在、わらびネットワークステーションで把握しているのはこれだけ。あとは、各小中学校にもいるとか・・・隠れキャラクターが沢山いそうです。 是非、みなさんの情報をお寄せください。

5年連続文部科学大臣より「優良公民館表彰」受賞


蕨市平成23年から5年連続で、文部科学省より
優良公民館として
表彰されています。

第54回(平成13年度)蕨市立東公民館
第64回(平成23年度)蕨市立下蕨公民館
第65回(平成24年度)蕨市立西公民館
第66回(平成25年度)蕨市立旭町公民館
第67回(平成26年度)蕨市立南公民館
第68回(平成27年度)蕨市立中央公民館
第71回(平成30年度)蕨市立北町公民館

※文部科学省では、公民館のうち、特に事業内容・方法等に工夫をこらし、地域住民の 学習活動に大きく貢献していると認められるものを優良公民館として表彰しておりま す。


平成27年は中央公民館が「優秀館」として表彰されました。
全国の公民館数は1万4,681館の中から、毎年選ばれているなんて、すごい!!ですね〜!

彫刻のまち蕨〜市内23の彫刻たち〜

蕨市内には23もの彫刻があるのをご存知ですか?
『彫刻のあるまちづくり』として、昭和63年からスタートして、平成9年までに23の彫刻が設置されました。
県内外の著名な彫刻家の作品を、ただ単に設置するだけではなく、良い作品を良い場所にという考え方で取り組み、地域景観の向上に大きな役割を果たしています。
ふれあい彫刻ロードのマップもご紹介します!

1.若き日
(作:長谷 秀雄)
蕨駅西口広場内
2.地表より
(作:井上 麦)
塚越公園内
3.友好の鐘 モニュメント
(作:蕨市)
蕨市民公園内


蕨青年会議所創立10周年を記念して建立。広く青少年の健全な育成を願い、また市民文化の高揚のシンボルとして蕨市に寄贈されたものです。
背中合わせに正座した二少女の裸像は、蕨駅西口広場内という場所柄もあり、一番多く の人々の目に留まり親しまれいる象です。




私の心の中にある森の世界をイメージして作りました。
動植物のあらゆる形をモチーフに大地の生命力を表現でき ればと思います。




蕨市民公園内にある高さ6mのモニュメント      


4.平和の母子像
(作:岩田 健)
蕨市民公園内
5.二人と猫
(作:岩田 健)
三和公園内
6.花を持つ少女
(作:細野 稔人)
南町桜並木遊歩道内


蕨市平和都市宣言(昭和60年9月)を記念し、昭和63年4月 3日市民公園に建立。この宣言により、戦争を知らない世代 に戦争の恐ろしさを語り継ぎ、地球より重い生命を守ってい くことを誓うものである。 


仲の良い兄と妹、そしてかわ いい猫の姿を形どった彫刻で 地域の人々の交流の核となる コミュニティセンターの庭に 設置され地域の人々に親しま れている。        


南小学校の通学路にあるこの 像は、まるで児童たちと一緒 に花摘みをしたり、野原を駆 け回って、元気に遊んでいる かのように感じられます。 
7.ふれあい
(作:斉藤 馨)
せせらぎ公園内
8.炎翔
(作:一色 邦彦)
中央6丁目ポケットパーク
9.地表より dreaming
(作:井上 麦)
中央5丁目ポケットパーク


猫は少女のもつ鞠の動きをう
かがっています。少女はその猫の顔をやさしく見守っています。
少女と猫と鞠の3点を結ぶ空間がお年寄りや子供たちの集まるこの「せせらぎ公園」に明るい平和な雰囲気をかもし出してくれることを願いながら作成したもです。




愛と夢そして生命ある全てのものとの共生と合歓を希求し、碧空に炎翔するかたちを表現したものである。




動物や植物の形をミックスさせ、夢の中に出てきた生命力を表現しました。
10.COSMICNEVEL
〜宇宙のへそ〜
(作:氏家 慶二)
要害親水緑道内
11.成年式 発祥の地記念像
(作:入江 勇)
蕨城址公園内
12.まちの客間
(作:松井 エイコ)
蕨市民会館前


市の中心地点に設置されたこの彫刻は、まちに住む人々がこの中心に集まり、力を合わせて新たなまちづくりに前進するようよう期待が込められている。


蕨市が成年式(成人式)発祥の地であることを記念し、毎年成年式が行われる市民会館・城址公園に建立した。


平成元年4月1日市制30周年記念事業の一環として設置。家を象徴したモザイクタイルでデザインした5本の柱に囲まれた空間に、テーブルをイメージした水の彫刻の水盤、それを取り囲む椅子、そして小動物のブロンズ像を配し、モニュメンタルな人々のふれあいの空間を創出したもの。
13.時のやすらぎ
(作:加藤 豊)
蕨自治会館前
14.風の子
(作:田中 毅)
北町コミュニティ通り
15.楽園
(作:下川 昭宣)
北町コミュニティ通り


彫刻を通して美しい自然や暖かい人々のふれあいや、子どもの頃に体験した感動を思い出していただければ。   
今まであまり身近でなかった彫刻というものを目で見、手で触れ、親しみをもっていただければと思います。


ある風の吹く日に、一人の子がまちにやって来た。マント風の服を着て、マフラーのような帽子をかぶっていた。片目を閉じたような顔は、一見はずかしそうだった。風邪に吹かれてやって来た転校生をテーマに作ってみました。皆と友達になり、まちに慣れてもらえればと願っています。




思い出してみれば子どもの頃は、声の届くところ、見えるところが自分の世界であったと思います。家に帰ってみても、そこに母や兄弟たちの優しさのある楽しい世界が待っておりました。楽園は、一番身近にあるものと思っております。
16.うさぎ
(作:下川 昭宣)
北町コミュニティ通り
17.愛しご
(作:田中 毅)
北町コミュニティ通り
18.春の序曲
(作:田中 昭)
北町公園内



私の仕事場に生まれたばかりのうさぎの赤ちゃんが迷い込んできました。ひと夏の間、仲の良い友達になりました。そのうさぎの姿は今でもはっきり覚えています。都会の小さな公園でも自然を残すことができると信じております。



お父さんとお母さんが包み込むように暖かく子どもを育てている。『動物だって、虫たちだってこんなに子どもを愛しているんだ』というところを表現した。


北町公園の緑の木々の中、静かに瞑想してフルートをふく女性、コスチュームのひだと繊細な指の動きの調和が美しい。大きな夢がひろがる未来を創造し、豊かな社会と文化をつくってくれる子どもたちにきっと感銘を与えてくれることだろう。
19.飛翔(モニュメント)
(作:橋本 正司)
市民体育館前
20.和
(作:鈴木 昌道)
わらび公園内
21.平和記念碑
〜平和を愛して〜
(作:田中 毅)
春日公園内


体育館のもつ性格から出発して発想されたもので、人体の飛び上がる運動感とリズムを表現し、それに各個体の連結した形はコミュニティを表しています。また、三角柱は平断面による平面的な平和を表し、それが立方体になると各一面ずつの角度によって意識の変化をもたらしています。各市民のもつ個々の意識の横のつながりが大きな輪になった形も合わせて表現した作品




人の「和」を象徴するために互いに手を取り合っている姿を表現したものである。


平和を祈念する蕨市民の心を形にたもので、中心の球は地球を、まわりの輪の部分は宇宙を表しており、上の女性像はその平和を見守る『宇宙の母なるもの』を象徴しています。球の部分は開店するようになっており、彫刻に触れることで子どもたちにも親しんでもらいたいと思います。
22.おはよう
(作:陸 家駿)
蕨市社会福祉センター
ふれあい広場内
23.走る童子
(作:薮内 佐斗司)
蕨市立図書館敷地内
ふれあい彫刻ロードマップ 


自然と人、人と人と共にその対話が始まります。一日の対話は「おはよう」という挨拶から始まり、その平凡な挨拶の中に、わたしたちは常に新しい一日に向かって出会いや希望を感じるものです。この彫刻は、婦人像と鳩によってその対話を表現し、『優しさ』『希望』『夢』をふくらませる情景をかもしだすものとして、人々に感銘を与えると思います。


「童子」とはたんなる子どもではなく、異界からやってくる神秘を秘めた童子で、頭の小さな角は知恵の象徴であり、小さい時には1本で大きくなると2本の角がはえてきます。         
図書館に集まるたくさんの人達の前にふっと現れ、消えていくその姿に一人一人が何を思うのか、また、この童子たちに無意識の記憶を刺激され、忘れていた情景を思い出し、想像力や情緒、精神世界の面で豊かに暮らしていけるように。
ふれあい彫刻ロードマップ
ダウンロードはこちらからPDF